帯広徳洲会病院

文字サイズ
閉じる
メニュー

診療科・部門

診療科・部門

臨床検査科

臨床検査科のご案内

安心・安全な質の高い医療の提供をめざして日々努力

臨床検査は、大きく検体検査と生理機能検査の2部門に分かれます。当検査室は構成スタッフも少数のため、両分野ともに全員が担当し、日々の仕事から流動的に、足りない部門を全員で補い合いながら業務を進めております。

検査は、病気の原因を調べたり治療の効果をみるために行われ、多種多様の検査の中からその患者様に必要な検査が行われます。当院での我々臨床検査技師の役割としては、主に緊急に検査結果が必要な検査に対し、休日夜間を問わず24時間体制での対応があげられます。救急医療に対応するため迅速に正確な検査データが提供できるように日々努力しております。

検体検査において正確性を担保するための精度管理は、精度管理サーベイや試薬メーカーが行うサーベイのほかに、担当技師が毎日、機器の点検と精度管理を実施しています。生理機能検査では検査技術の向上とコミュニケーションを大切にして、検査機器より得られるデータと患者様より得られる情報を正確に早く現場へ伝えられるよう日々精進しております。

今後もより一層地域の皆様に安心・信頼していただける医療施設をめざし、職員一丸となって研鑽を積んでまいりたいと思っておりますので、引き続きご指導よろしくお願い致します。

検体検査

一般検査
患者さまからの主として尿や便を扱って、成分を分析する検査です。
血液検査
血液検査の主なものは血球算定・凝固線溶検査・血液像です。貧血の分類や骨髄異形成症候群・白血病などの血液疾患の診断、抗がん剤による白血球数のモニタリング、抗凝血薬のコントロール、DICの診断などに不可欠です。
生化学検査
血液や尿などに含まれている蛋白やブドウ糖をはじめ様々な酵素、脂質類やミネラルなどの生命活動を維持する為には欠かせない物質を測定します。これらの物質は健康状態の目安として、病気の診断はもちろん治療効果や予後の判定に重要な意味をもっています。
細菌検査
患者さまから採取した検体(喀痰・尿など)を直接スライドガラスに塗布し染色・鏡検することにより微生物や炎症反応を観察、また微生物の色調・形態より病原微生物の推定を行います。詳細な菌の分離培養については、当院では外部委託です。
免疫学的検査
輸血をするために必須の血液型検査・交差適合試験、インフルエンザや溶連菌などの迅速抗原検査です。

これらの検査は自動測定機器を用いるものが多く、365日24時間正確で迅速に作動するよう機器のメンテナンスも欠かせません。

生理機能検査

心電図検査
心電図とは、心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返す時、微弱な活動電流が発生します。その電気的刺激を記録したものが心電図検査です。虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、不整脈等を調べます。一般的な安静時心電図の他、24時間心電図、運動負荷心電図なども含まれます。
超音波検査
超音波(エコー)検査とは、通常、人間が聞くことのできない数MHz~十数MHzの音波を使って非侵襲的に身体の病気を調べる検査です。超音波ゼリーを塗布しプローブと呼ばれる器具を当てて検査します。検査対象は非常に幅広く、心臓・腹部全般・乳腺・甲状腺・各種血管・表在腫瘤などにたいし超音波検査が実施されます。
その他の検査
呼吸機能検査、眼底写真、ABI検査、24時間血圧測定検査、睡眠時無呼吸症候群検査(簡易PSG、精密PSG:病院での1泊入院)など。健康診断に必要な簡易の視力・聴力検査も当院では検査室にて実施します。

スタッフ紹介

臨床検査技師:5名(男性3名 女性2名)
所有資格:超音波検査士(4名)

よくある質問

採血について

ご飯を食べてきたけど、採血して大丈夫?
採血は基本的には、空腹時に行います。
食事をすると、血糖、中性脂肪、インスリンなどの検査結果に影響します。食後に採血をした場合は、診察の際に医師に伝えてください。
毎回同じ部位で採血して大丈夫?
大丈夫です。短期間に同じ場所で繰り返し採血すると血管が硬くなり、針が刺さりにくくなる場合があります。当院では看護師が採血を担当しますので、採血時に気兼ねなくご質問ください。
採血した同じ部位で点滴をして大丈夫?
採血した部位に腫れや痛みなどがなければ、点滴しても大丈夫です。
造影剤を使用して検査しましたが、採血できますか?
可能です。採血できます。
採血の頻度はどれくらいですか?
診療のために必要な頻度になります。
採血量はどれくらいですか?
外来採血室では10-15mlぐらいの方が多いです。
検査の内容によりますが、採血管2-3本の場合で、大さじ1杯くらいの量です。
体重50キログラム以上の人は400mlまでの献血が安全とされています。
検査のための採血はごくわずかな量です。
検査結果はどのくらいで出ますか?
病院内で検査しているものは、採血から1時間から1時間半で結果がでます。
外部に検査をお願いしている場合は、早くて3日、遅いと1週間かかります。
お風呂に入っても大丈夫?
大丈夫です。

生理機能検査について

予約検査の日時を変更したいが、どうすればいいの?
医事課、または外来にご連絡ください。
予約検査は時間どおりなの?
原則としてご予約時間どおりです。遅れそうな場合は事前にご連絡ください。
連絡なく遅れた場合、順番が後回しになることもあります。何かありましたらご相談ください。
服装はどんなものでも大丈夫なの?
上下が分かれた洋服でご来院ください。検査によっては衣服を脱いでもらうことがあります。
ワンピースやお着物(和装)は避けてください。また心電図検査では、足首に機械を装着する必要があるため、靴下やストッキングは短めのものをおすすめします。なお、時計・入れ歯・補聴器は基本的にはそのままで大丈夫です。
結果はその場で教えてもらえないの?
検査室では結果に関することはお話できません。検査を担当するのは臨床検査技師です。
他の検査結果等とあわせて担当医が診断します。
ついでに別の検査もやってもらえないの?
指定された範囲外の検査を技師の判断で追加することはできません。まずは担当医にご相談ください。

超音波検査について

超音波検査の前は飲食禁止なの?水分や薬は飲んでもいいの?
絶飲食が必要なのは腹部超音波検査のみです。検査前の5~6時間は飲食を避けてください。
薬は服用してください。少量のお水やお茶は飲んでもかまいません。(ジュース・乳飲料は不可)
超音波は放射線を使うの?
放射線ではなく、人には聞こえない高い周波数の音(超音波)を使います。
したがってX線やCT検査のように放射線による被曝の心配はなく、繰り返し検査が可能です。
複数の技師に交代で検査されたが、悪いところがあったの?
結果の良悪とは無関係です。見えにくい部位があった場合など、正確性を期すために複数の検査者で確認させていただくことがあります。もしご不安な点がございましたら、担当技師までお気兼ねなくご相談ください。

心電図検査について

体の中に電気を通すの?
体に電気を通す検査ではありません。心臓が動くとき、わずかな電気を発生します。
その電気の強弱を波形グラフ化したものが心電図です。
ホルター心電図検査で装着した機械はいつはずすの?
おおよそ24時間後にはずします。翌日再びご来院いただきます。詳細は装着時に担当者からご説明いたします。

呼吸機能検査について

食事しても大丈夫なの?
大丈夫です。検査の2時間くらい前までに済ませておいてください。